私の恥ずかしい過去
「外国人名前の勝手なイメージ。」について
その昔、某英会話学校に通っていたときの話です。
わくわくしながら、初めての授業に向かいました。
そこでいきなり私を待ち受けていたのは、先生のこんな言葉でした。
「さあ、あなたの英語の名前を決めてください」
なんとその英語教室では、クラス全員に英語の名前をつけることになっていたのです。
しかし私はクリスチャンでも香港人でも台湾人でもないので、英語名なんて
持ち合わせていないし、急に決めろといわれたって決まるもんじゃありません。
でもこのままでは、私の名前が決まるまで、その日の授業が始まらないくらいの勢いです。焦る私にさらに先生からの追い討ちが…。
「まだ決まらないの? じゃこの表の中から決めたら」
渡されたのは、アルファベット順にいろんな英語の名前が並んだ紙でした。
せっぱつまって自分の頭文字の「H」のところを見てみたら女性名のサンプルは
「ハナ」と「ヘレン」の二つしかありません。
なにげに「ヘレン…」とつぶやいたとたん、先生は言いました。
「OK! 今日からあなたはヘレンよ! ウェルカム・ヘレン~!!」
…以来、私は週に2回、「ハロー、ヘレン!」
「ハロー、ロバート(←メガネデブの中年おやじ)、ハウ・ドゥ・ユー・ドゥー?」
などということになりました。
友だちに「実は英会話学校ではヘレン」と言ったら、
思いっきり笑われたことはいうまでもありません。
…「しっかりしているキャリアウーマン」かあ。
はははははははは…(力ない笑い)
英会話

この記事はブログルポの依頼により執筆しました。

この記事を評価する
その昔、某英会話学校に通っていたときの話です。
わくわくしながら、初めての授業に向かいました。
そこでいきなり私を待ち受けていたのは、先生のこんな言葉でした。
「さあ、あなたの英語の名前を決めてください」
なんとその英語教室では、クラス全員に英語の名前をつけることになっていたのです。
しかし私はクリスチャンでも香港人でも台湾人でもないので、英語名なんて
持ち合わせていないし、急に決めろといわれたって決まるもんじゃありません。
でもこのままでは、私の名前が決まるまで、その日の授業が始まらないくらいの勢いです。焦る私にさらに先生からの追い討ちが…。
「まだ決まらないの? じゃこの表の中から決めたら」
渡されたのは、アルファベット順にいろんな英語の名前が並んだ紙でした。
せっぱつまって自分の頭文字の「H」のところを見てみたら女性名のサンプルは
「ハナ」と「ヘレン」の二つしかありません。
なにげに「ヘレン…」とつぶやいたとたん、先生は言いました。
「OK! 今日からあなたはヘレンよ! ウェルカム・ヘレン~!!」
…以来、私は週に2回、「ハロー、ヘレン!」
「ハロー、ロバート(←メガネデブの中年おやじ)、ハウ・ドゥ・ユー・ドゥー?」
などということになりました。
友だちに「実は英会話学校ではヘレン」と言ったら、
思いっきり笑われたことはいうまでもありません。
…「しっかりしているキャリアウーマン」かあ。
はははははははは…(力ない笑い)
英会話

この記事はブログルポの依頼により執筆しました。
この記事を評価する
この記事へのコメント
ヘレン、かっこいいじゃないですかぁ(笑)
しかしなぜわざわざ英語名なんでしょうねぇ。
あとあと、リンクに入れてくれて、
ありがとうございます!
私からもリンクさせていただきます!
ハガキ職人さんってひそかな憧れ…。
ゆきあかりさん、はじめまして!
ゆきあかりさんのブログ、のぞかせていただきましたが、ほんと、性格似てるかもです。
それに私も実は関西出身なんで、生活にお笑いは欠かせないですね。
関東にきてからは関東芸人にハマリ気味ですが、
こないだ島田洋七師匠の「笑魂」見に行って
相変わらずのトークパワーと人間性にいたく
感激しましたよ。B&B好きだったなー。
映画メインのこのブログですが、
たまにお笑いネタも書くので、
また遊びに来てくださいね。
関東のテレビもなかなか捨てたもんじゃないですよー。
私も当初は「探偵ナイトスクープ」のない生活になじめなかったんですが、深夜はむしろ関東番組のほうが面白いかもしれません。
ちょっと前に「ワールドダウンタウン」ていう爆発的に面白い深夜番組があって、これのおかげですっかり「私はむしろ逆で」というのが口癖になってしまいましたが、と言っても関西では通じないのですよね。残念です。内容に問題がありすぎたのか、DVDも出ないままに打ち切りになってしまいましたです。すげー笑えたのに…。
あとは「リチャードホール」が好きですね。
アンガールズを初めて知ったのも、こっちの「笑林寺」という深夜番組でした。この人たち深夜以外は絶対ムリと思ったのに、いまやすっかり人気者ですね。
失礼ですよねえ。トロイのヘレンなんて美女の代表ですよ。
私は英語でも仏語でも、本名を苗字から言います。だってハンガリーはヨーロッパでも『苗字→名前』ですよ。
リンリンは本名の漢字を(中国風に)呼んだだけ。親が名前に凝ってて別の名前もあるから(正真正銘日本人ですけど)、英語っぽくするなら『アン』になりますね。
欧米人は自分が中心にいて、そのまわりに世界があるからまず名前が先にきて、住所も番地から少しずつ広がっていく書き方をするらしいですね。で、東洋人は世界があって自分がある、と考えるからその逆とか、何かで読みました。ハンガリーは思想が東洋的なのかな!?