喫茶店の日/コーヒー&シガレッツ(03・米)
4月13日は「喫茶店の日」。
今日は、コーヒーで乾杯! のこの映画。
公式サイト
http://coffee-c.com/
*BIGLOBE ストリームで無料配信中!*
http://broadband.biglobe.ne.jp/index_movie_p.html?002564_TOCG
ジム・ジャームッシュが1986~2003年にかけて撮影した、
11篇の短編オムニバス映画です。
どのエピソードも、喫茶店とコーヒーとタバコと、
なんだかどうでもいいような会話。
あ、このマンガってこの映画へのオマージュ?
そうです、この映画は「THE○名様」です。
最初は「えー???」と思うんだけど、
見れば見るほど、だんだん可笑しくなってきます。
ネットで無料配信されてますが、
そんな風に数話ずつ、ちょこちょこ観るのがいちばん
この映画に合っているのかもしれません。
これまでにジャームッシュ映画で見かけた人たちが
たくさん出演しています。
スティーブ・ブシェミ、ビル・マーレイの顔も
見えますね。二人ともまた、味のある役で出演しています。
私は「ジャック、メグにテスラコイルを見せる」が
いちばん面白かったような。
テスラコイルとは、たいへん偉い科学者とも
マッド・サイエンティストとも言われる
ニコラ・テスラという人が発明した、
高電圧を発生させる装置だそうです。
ちなみにこのテスラ・コイルの火花は、
「ターミネーター2」のシュワちゃん登場シーンの
特殊効果としても使われているとか…
…そんな傍系の知識があれば、よりこの映画を楽しむことが
できますね。…って
そんな知識ふつうありませんから(笑)
そうです、難しいことは考えず、ただただこの映画の
ユルイ空気に身を任せていればいいのですよん。
コーヒー飲んで、ウダウダしている時間っていいですよね。
もしかしたら、至福の時間かもしんない。
そんな至福の時間が、この映画でも味わえるような気がします。
人気blogランキングへ
他の映画記事を探す!
【記念日と映画の366日リスト】
1888(明治21)年、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が
開業しました。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、
1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していましたが、
5年で閉店しました。
今日は、コーヒーで乾杯! のこの映画。
![]() | コーヒー & シガレッツ (初回限定生産スペシャル・パッケージ版) ロベルト・ベニーニ ジム・ジャームッシュ スティーヴン・ライト 角川エンタテインメント 2005-09-09 by G-Tools |
公式サイト
http://coffee-c.com/
*BIGLOBE ストリームで無料配信中!*
http://broadband.biglobe.ne.jp/index_movie_p.html?002564_TOCG
ジム・ジャームッシュが1986~2003年にかけて撮影した、
11篇の短編オムニバス映画です。
どのエピソードも、喫茶店とコーヒーとタバコと、
なんだかどうでもいいような会話。
あ、このマンガってこの映画へのオマージュ?
![]() | THE3名様 1 (1) 石原 まこちん by G-Tools |
そうです、この映画は「THE○名様」です。
最初は「えー???」と思うんだけど、
見れば見るほど、だんだん可笑しくなってきます。
ネットで無料配信されてますが、
そんな風に数話ずつ、ちょこちょこ観るのがいちばん
この映画に合っているのかもしれません。
これまでにジャームッシュ映画で見かけた人たちが
たくさん出演しています。
スティーブ・ブシェミ、ビル・マーレイの顔も
見えますね。二人ともまた、味のある役で出演しています。
私は「ジャック、メグにテスラコイルを見せる」が
いちばん面白かったような。
テスラコイルとは、たいへん偉い科学者とも
マッド・サイエンティストとも言われる
ニコラ・テスラという人が発明した、
高電圧を発生させる装置だそうです。
ちなみにこのテスラ・コイルの火花は、
「ターミネーター2」のシュワちゃん登場シーンの
特殊効果としても使われているとか…
…そんな傍系の知識があれば、よりこの映画を楽しむことが
できますね。…って
そんな知識ふつうありませんから(笑)
そうです、難しいことは考えず、ただただこの映画の
ユルイ空気に身を任せていればいいのですよん。
コーヒー飲んで、ウダウダしている時間っていいですよね。
もしかしたら、至福の時間かもしんない。
そんな至福の時間が、この映画でも味わえるような気がします。
人気blogランキングへ
他の映画記事を探す!
【記念日と映画の366日リスト】
この記事へのコメント
「コーヒー&シガレッツ」はまったく知らない映画でした。しかし、ぴむさんは本当に映画を愛されているのですね!少しうらやましい気がします。