日本インターネット映画大賞 外国映画部門
今年も、昨年みて個人的に面白かった映画を振り返ってみたいと思います!
-----------------------------------------------------------------
『 外国映画用投票テンプレート 』
【作品賞】(3本以上10本まで)
「ドライヴ 」 10点
「ニーチェの馬 」 4点
「メタルヘッド 」 2点
「昼間から呑む 」 2点
「ヴィンセントは海に行きたい」 2点
「アナザープラネット」 2点
「彼女が消えた浜辺」 2点
「セラフィーヌの庭」 2点
「海洋天堂」 2点
「007 スカイフォール」 2点
【コメント】
「ドライヴ」は10年に一度の「惚れてまうやろーっ!!!」な映画でした。
「ニーチェの馬」は、映画館で「体感」しないと良さがわからない映画かも。
あの風の音が今も頭から離れなくて、軽くトラウマです。滅びるってことは、
こういうことなのね。
「最強のふたり」もよかったけど、「ヴィンセントは海に行きたい」も、
負けないくらい感動をくれる映画なんで、日本未公開はもったいないし、あえてこちらを押します!
-----------------------------------------------------------------
【監督賞】 作品名
[ニコラス・ウィンディング・レフン] (「ドライヴ」)
【コメント】
今後も期待してます!!
【主演男優賞】
[ライアン・ゴズリング] (「ドライヴ」)
【コメント】
ハマって日本未公開含め、出演作全部見ました。
いわゆる「ライアン・ゴズリング祭り」ってやつですよね。
ええ ええ、私もやってしまいましたとも。はい!!!
【主演女優賞】
[ヨランド・モロー] (「セラフィーヌの庭」)
【コメント】
学もなく貧しく、自己流で絵をかくことだけが楽しみだったセラフィーヌ。
そんな天真爛漫なセラフィーヌが、やがて精神的に破たんをきたすまでを演じた
ヨランド・モローの演技が素晴らしかったです。
【助演男優賞】
[ブライアン・クランストン] (「ドライヴ」)
【コメント】
いい味出してた、修理工場のおやっさんに!!
ロン・パールマンと迷ったけどね。
【助演女優賞】
[ナオミ・ハリス] (「007 スカイフォール」)
【コメント】
アクションがカッコよかったです!
【ニューフェイスブレイク賞】
[ブリット・マーリング] (「アナザープラネット」)
【コメント】
いい女優さんじゃないですか。今後ブレイクするかも?
【音楽賞】
「ドライヴ」
【コメント】
みんな、サントラ海外から取り寄せて聴いたよね?ね?
【ブーイングムービー賞】
「グリーン・ホーネット」
【コメント】
最近のハリウッド娯楽大作で、ここまで話がつまらないのは珍しいぞ。
-----------------------------------------------------------------
【私が選ぶ○×賞】
[脚本がうまいで賞] (「昼間から呑む」)
【コメント】
優柔不断なフラレ男が、傷心旅行に出てドツボにはまっていくロードムービーなんだけど、
ほとんど会話で話が進んでいくような感じで、その会話の持っていき方がとてもうまい。
新人監督の低予算映画とは思えないなー。
今まで見た韓国映画の中でいちばん好きかもしれない(笑)。もうおかしすぎ。
-----------------------------------------------------------------
この内容(以下の投票を含む)をWEBに転載することに同意する。
(同意しない方は「同意する」を「同意しない」に書き改めて下さい)
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
『 外国映画用投票テンプレート 』
【作品賞】(3本以上10本まで)
「ドライヴ 」 10点
「ニーチェの馬 」 4点
「メタルヘッド 」 2点
「昼間から呑む 」 2点
「ヴィンセントは海に行きたい」 2点
「アナザープラネット」 2点
「彼女が消えた浜辺」 2点
「セラフィーヌの庭」 2点
「海洋天堂」 2点
「007 スカイフォール」 2点
【コメント】
「ドライヴ」は10年に一度の「惚れてまうやろーっ!!!」な映画でした。
「ニーチェの馬」は、映画館で「体感」しないと良さがわからない映画かも。
あの風の音が今も頭から離れなくて、軽くトラウマです。滅びるってことは、
こういうことなのね。
「最強のふたり」もよかったけど、「ヴィンセントは海に行きたい」も、
負けないくらい感動をくれる映画なんで、日本未公開はもったいないし、あえてこちらを押します!
-----------------------------------------------------------------
【監督賞】 作品名
[ニコラス・ウィンディング・レフン] (「ドライヴ」)
【コメント】
今後も期待してます!!
【主演男優賞】
[ライアン・ゴズリング] (「ドライヴ」)
【コメント】
ハマって日本未公開含め、出演作全部見ました。
いわゆる「ライアン・ゴズリング祭り」ってやつですよね。
ええ ええ、私もやってしまいましたとも。はい!!!
【主演女優賞】
[ヨランド・モロー] (「セラフィーヌの庭」)
【コメント】
学もなく貧しく、自己流で絵をかくことだけが楽しみだったセラフィーヌ。
そんな天真爛漫なセラフィーヌが、やがて精神的に破たんをきたすまでを演じた
ヨランド・モローの演技が素晴らしかったです。
【助演男優賞】
[ブライアン・クランストン] (「ドライヴ」)
【コメント】
いい味出してた、修理工場のおやっさんに!!
ロン・パールマンと迷ったけどね。
【助演女優賞】
[ナオミ・ハリス] (「007 スカイフォール」)
【コメント】
アクションがカッコよかったです!
【ニューフェイスブレイク賞】
[ブリット・マーリング] (「アナザープラネット」)
【コメント】
いい女優さんじゃないですか。今後ブレイクするかも?
【音楽賞】
「ドライヴ」
【コメント】
みんな、サントラ海外から取り寄せて聴いたよね?ね?
【ブーイングムービー賞】
「グリーン・ホーネット」
【コメント】
最近のハリウッド娯楽大作で、ここまで話がつまらないのは珍しいぞ。
-----------------------------------------------------------------
【私が選ぶ○×賞】
[脚本がうまいで賞] (「昼間から呑む」)
【コメント】
優柔不断なフラレ男が、傷心旅行に出てドツボにはまっていくロードムービーなんだけど、
ほとんど会話で話が進んでいくような感じで、その会話の持っていき方がとてもうまい。
新人監督の低予算映画とは思えないなー。
今まで見た韓国映画の中でいちばん好きかもしれない(笑)。もうおかしすぎ。
-----------------------------------------------------------------
この内容(以下の投票を含む)をWEBに転載することに同意する。
(同意しない方は「同意する」を「同意しない」に書き改めて下さい)
-----------------------------------------------------------------
この記事へのコメント
って「きみに読む物語」に出ていた男の子?ベストキス賞に選ばれた?あの映画は泣けたわ。「ドライヴ」も要チェックですね!
そうそう!あの彼です。「ドライヴ」必見ですよ!彼もずいぶん大人になりました(もはや親心)。
ライアン・ゴズリングは今年も「LAギャングストーリー」や、ドライヴのレフン監督との再タッグ作品など、公開作が目白押しのもよう。今年もゴズリング祭りだー!!
時々のぞいてたんですが、更新されているのを見落としてました。
「昼間から呑む」の評に、ぜひ見てみたくなりました。
さて、私はツイッターをしてないので、こちらに。
桜宮高校の話、「情報操作に誘導されて」ました。
「顧問」についてはそのとおりですね。
残念ながら。
見に来ていただいているのに、更新してなくてすみません。
「昼間から呑む」、韓国語がわかれば、もっと面白いと思います!舞台になっているのは江原道の近く?らしいです。鏡浦台(キョンポデ)の海岸でのシーンがすごくおかしいのですが、場所を知ってればもっとおかしいのだろうな。
桜宮高校の事件、詳細には知らないのですが、体罰ってイコール暴力だと思っているから、体罰だから虐待や暴力より軽いとか、そういう感覚は私にはないな。
顧問のやったことは、戦時中の軍隊で日常的に行われていた殴る蹴るの制裁と同じのようですね。そんなこと、許されるはずもないのに。
「昼間から呑む」は、江原道が出てるなら、ぜひ見なくては!^^
ただ、韓国語が聴き取れるかは分かりませんが^^;
韓国は、まだあちこちに、映画にしたら味があるところがありましたよ、2年前は。
再開発とやらが進むと、どこもここも都市化してしまうんでしょうねえ・・。
薩摩焼の沈寿官氏だったと思うんですが、祖先の地を訪ねたら、陶工は一人もいなかった、とか。
日本も、外国人から見れば味わいのある風景を、壊してきたのかもしれませんよね。
桜宮のことですが、顧問も私たちも、「少国民」に育てられた世代ですからね。。。
そして、桜宮の生徒数人が「自主的」に記者会見したそうですが、再生産されている、という印象ですね。
インタビューをされている生徒の「大事なことを棚上げしてる」という発言には、やっぱり若者に期待できそうな気がしましたが。
またぼちぼち覘きます。
私のブログは、パスを忘れたんで放置状態になってます。。。
体育会系というと学校も部活も軍隊式になってしまう風潮、なんとかならないんでしょうかね。先輩にやらされたシゴキやパシリを、学年が上がると、自分たちがやる番だ!とばかりにやってしまう。「こんなこと、私たちの学年でやめよう!」という若者が出てきてほしいものです。
ソナムさんが見に来てくれるならば、ブログも書かないとね。つい140字の世界にかまけてしまいます。