Coming Out Story (カミングアウトストーリー 2011・日) 試写会 下北沢トリウッドにて、ブロガー向け試写会がありました。上映作品はこちらです! 「Coming Out Story (カミングアウトストーリー)」 【公式サイト】 http://www.coming-out-story.com/index.html 男でも女でもない「トランスジェンダー」。 そんな自分に悩んだ… トラックバック:0 コメント:4 2011年12月18日 続きを読むread more
「100,000年後の安全」~チェルノブイリ・デーによせて~ 今日は、1986年4月26日にチェルノブイリの原発事故が起きて 25年目に当たる記念日です。 当ブログでも、たびたびとりあげて、原発関連の映画について語ってきました。 そして、いまだに信じたくはないことですが、 日本でもチェルノブイリ級の原発事故が起きてしまった・・・。 そんな今年は、この映画の感想を書いてみたいと思います… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月26日 続きを読むread more
こんなときだからこの映画を紹介「生きものの記録」(55・日) 東京電力が引き起こした福島の原発事故は、 今もなお予断を許さない状況です。 放射性物質は風に乗り、微量ながら首都圏まで到達しています。 宮崎県や、韓国やアメリカでも放射性物質が検出されたという ニュースも聞かれます。 さて、こんなときだからこそとも言える、この映画を紹介します。 生きものの記録<普及版> … トラックバック:0 コメント:0 2011年04月03日 続きを読むread more
フランス革命記念日 / 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(07・日) 7 月 14 日は「フランス革命記念日」。 1789 年 7 月 14 日、バスチーユの牢獄襲撃を皮切りに フランス革命の火ぶたが切られました。 フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」は、この革命で マルセイユ市民がパリに向かって行進した際に歌われた曲です。 日本で革命を起こそうとした若者たちを描いた こんな映画を鑑賞… トラックバック:2 コメント:2 2009年07月14日 続きを読むread more
スリーマイル島記念日/ チャイナ・シンドローム(79・米) 3月28日は「スリーマイル島記念日」。 1979(昭和54)年、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島 原発で放射能漏れ事故が発生しました。世界初の原発事故でした。 この事故を予見するかのようなタイミングで公開され、 当時大いに話題になったのがこの映画。 チャイナ・シンドローム [DVD]ジェーン・フォンダ, … トラックバック:0 コメント:6 2009年03月28日 続きを読むread more
誰も守ってくれない 誰も守ってくれない(OST)村松崇継 EMI MUSIC JAPAN(TO)(M) 2009-01-21by G-Tools 【公式サイト】 http://www.dare-mamo.jp/ モントリオール映画祭脚本賞受賞、で、 グランプリの「おくりびと」と、 賞を分けた形になってたんですね。注目の話題作です。 … トラックバック:6 コメント:10 2009年02月05日 続きを読むread more
アムネスティ・フィルム・フェスティバル 今日、映画を見る自由があった。 アムネスティは、国際的な人権団体です。 というわけで、17日の上映に行ってきました。 場所は新橋ヤクルトホール、一日券で3本見ました。 まず一本目は にくのひと 食肉センターで、牛がどのように殺され解体されて 肉になるのかを、あますところなく見せてくれます。 … トラックバック:1 コメント:26 2009年01月18日 続きを読むread more
桜映画はしなやかである 桜映画。それは文化映画です。 桜映画社は、53年の歴史をもつ映画製作会社。 児童劇やアニメや自然人文科学、風俗文化に社会学、 あらゆる分野を取り扱ってます。 内容は、NHKのドキュメンタリーみたいな感じですかね? みなさんも一度は、学校の上映会や子ども会などで見たことがあるかも。 そんな短編映画たちが、ポレポ… トラックバック:0 コメント:2 2008年12月22日 続きを読むread more
世界人権デー/ 母たちの村(04・セネガル=仏) 12月10日は「世界人権デー」。 「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、 尊厳と権利とについて平等である」で始まる「世界人権宣言」が、 1948年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で 採択されました。 それを記念して1950年の国連総会で記念日になりました。 人権デーにふさわしい映画ということで、… トラックバック:2 コメント:2 2008年12月09日 続きを読むread more
バックドロップ・クルディスタン 難民問題って、よくわかっている日本人って、 あまりいないんじゃないでしょうか。 一般知識として 「難民=戦争や政情不安で国を追われた人々」 くらいの認識でしょうか。 そんな気の毒な人たちなら、受け入れてあげなきゃね!! なんて思いますが、 ところが現代日本の難民問題は、 そんな単純なものではなかったのだ。 … トラックバック:0 コメント:4 2008年11月18日 続きを読むread more
洋服記念日/ 女工哀歌(エレジー) (05・米) 11月12日は「洋服記念日」。 1872(明治5)年のこの日、「礼服には洋服を採用す」という 太政官布告が出されました。 これは、公家・武家、いわゆる裃(かみしも)や 束帯(そくたい)などの和式の礼服を廃止し、 洋服の使用を促進するというもの。 全日本洋服共同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。 今、世界の洋… トラックバック:1 コメント:4 2008年11月12日 続きを読むread more
119番の日/ M★A★S★H(マッシュ)(70・米) 11月9日は「119番の日」。 電話番号119と11月9日の語呂合わせです。 自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。 119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。 この日から秋の火災予防運動が始まりました。 119番といえば救急車。 救急医療といえば、こんな映画を思い出してしまいました。 … トラックバック:1 コメント:8 2008年11月09日 続きを読むread more
パレスチナ1948 NAKBA 縁あって自主上映会に誘っていただき、 見逃していた秀作ドキュメンタリー映画を 観ることができました。 パレスチナ1948 NAKBA フォトジャーナリスト広川隆一が40年間に渡って記録し続けた 膨大な写真と映像から生まれた映画です。 1948年、イスラエル建国の影で 多くのパレスチナ人が住む土地を奪わ… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月11日 続きを読むread more
まさかの映画化「闇の子供たち」 何年か前に、梁石白の原作小説を読んで衝撃を受けたので、 映画版も見に行ってきました。 「闇の子供たち」 闇の子供たち プレミアム・エディション [DVD]江口洋介, 宮崎あおい, 妻夫木聡, プラパドン・スワンバン, 阪本順治ジェネオン エンタテインメント 2009-02-25by G-Tools タイでの子供の人… トラックバック:13 コメント:6 2008年08月04日 続きを読むread more
いま ここにある風景 「いま ここにある風景」 自然を傷つければ、人間が傷つく。 環境破壊は自己破壊だ。 というのが、この映画を作った写真家、 エドワード・バーティンスキーの哲学だそうです。 環境問題について考えるとき、 自然と人間との関係をどうとらえるか、 という問題に一度はぶつかると思います。 自然と人間を対立する… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月23日 続きを読むread more
死刑執行人の苦悩 「休暇」 ぜひ観たいと思っていた映画を観てきました。 近くの劇場での上映が終了していたので、 有楽町まで追っかけていきました。 こういう映画は、もっと長い間上映してほしいものです。 「休暇」 死刑を執行する刑務官たちを描いた物語です。 1回の死刑執行で、10人近くもの刑務官が関わるのですね。 その一人、小林薫演じ… トラックバック:1 コメント:19 2008年07月07日 続きを読むread more
国連憲章調印記念日/ ホテル・ルワンダ(04・南ア=英=伊) 6月26日は「国連憲章調印記念日」。 日本国際連合協会が制定。 1945(昭和20)年、「国連憲章」に50か国以上が調印し、 国際連合の設立が決定しました。 国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、 この日は「国連の日」となっています。 日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日で… トラックバック:1 コメント:6 2008年06月26日 続きを読むread more
お寺で試写会「花はどこへいった」 シネトレという映画サイトの試写会に当選したので、 日曜日に出かけてきました。 *実は私は、「シネトレ公認ブロガー」だったのだ! (いまさらな告白) 試写会優先ご招待もあるという。今も募集してますよー↓ http://ameblo.jp/cine-tre/entry-10069286936.html 今回は「お寺で… トラックバック:0 コメント:4 2008年06月09日 続きを読むread more
映画「靖国」3日公開 中止騒ぎから1カ月 4月に予定された上映が中止され、一時は公開が危ぶまれた ドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」が3日、 東京の映画館「渋谷シネ・アミューズ」で初めて一般上映される。 上映開始は午前10時半。 館内の2つのホールで、それぞれ通常版と英語の字幕付き版を 1日4回、入れ替え制で上映する。 座席数はそれぞれ100席余… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月02日 続きを読むread more
チェルノブイリ・デー/ 「ナージャの村」(97) と「アレクセイと泉」(02) 4月26日は「チェルノブイリ・デー」。 1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国の チェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生しました。 周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ、 史上最悪の原発事故となりました。 被爆国日本に住む私たちとしては、 忘れてはならない日だと思います。 その日本が今、原発大国にな… トラックバック:0 コメント:8 2008年04月26日 続きを読むread more
衝撃作「4ヶ月、3週と2日」 映画「靖国」問題に怒っている間に、 観た映画のレビューがたまってしまいました。 ドンドンいってみましょう。 4ヶ月、3週と2日 ルーマニア映画です。 2007年カンヌ国際映画祭パルムドール授賞。 ルームメートの違法中絶を手助けする 女子大生の1日を描いています。 中絶の過程をまるでドキュメンタリー映画… トラックバック:1 コメント:4 2008年04月10日 続きを読むread more
「靖国」21館で上映 上映中止が相次いだドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」について、配給元のアルゴ・ピクチャーズは4日夜、東京を含む北海道から沖縄までの全国21館で5月以降に順次公開すると発表した。 北海道苫小牧市のミニ・シアター「シネマ・トーラス」など10数館での上映が4日午前の段階で明らかになっているが、アルゴ・ピクチャーズは上映場所… トラックバック:4 コメント:2 2008年04月06日 続きを読むread more
「靖国」10数館が上映へ 新たに希望する所も 上映中止が相次いだドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」について、北海道苫小牧市のミニ・シアター「シネマ・トーラス」や京都市下京区の「京都シネマ」など、全国の10数館の映画館が予定通り5月以降に上映することが4日、分かった。 ほかに上映を決めている映画館は、新潟市中央区の「シネ・ウインド」、広島市中区の「サロンシネマ」な… トラックバック:2 コメント:2 2008年04月04日 続きを読むread more
映画「靖国」、大阪・十三の映画館は上映決める ドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」の上映中止問題で、大阪市淀川区十三本町1丁目の映画館「第七芸術劇場」が5月に予定通り上映することを決めた。同館は地元商店主らが出資する96席の市民映画館。松村厚支配人は「見たい人がいるなら、それを提供するのが役目。映画館を議論の場にしてほしい」と話している。上映は同月10日から7日間の予定。… トラックバック:0 コメント:4 2008年04月03日 続きを読むread more
【怒】映画「靖国 YASUKUNI」が観たいんですけど【怒】 映画「靖国」、東京での上映中止・配給会社「言論の危機」 靖国神社を題材にしたドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」について、東京都内の映画館3館と大阪市内の一館が、4月12日に予定していた上映を取りやめたことが31日、分かった。すでに東京・新宿の1館が中止を決めており、これで東京での上映予定はすべて中止となった。 … トラックバック:0 コメント:3 2008年04月01日 続きを読むread more
いのちの食べかた 私たちが毎日スーパーで買っている食べ物は、 どうやって作られているのでしょう? もし子供に聞かれたら、どう答えましょうかね。 野菜や果物は、農家の人が作っている? お魚は海で漁師さんが獲っている? お肉は、家畜小屋で育てられた牛や豚が、 大きくなったら♪ドナドナ~ ですか。 なんて考えだと、ここまで進んだ食料大量生… トラックバック:5 コメント:3 2007年12月09日 続きを読むread more
チンチン電車の日/ ミッドナイト・エクスプレス (78・米) 8月22日は「チンチン電車の日」。 1903(明治36)年、東京電車鉄道が 新橋~品川間の路面電車の営業を開始しました。 この日が東京で初めてチンチン電車が走った日です。 また、日本で最初の一般道路を走る路面電車が登場したのは、 1895(明治28)年2月1日、京都でのことです。 琵琶湖の水力で発電した電力で動かしていま… トラックバック:1 コメント:0 2007年08月22日 続きを読むread more
参院選の前に観ましょう「選挙」 ドキュメンタリー映画がアツイ昨今、またまたこんな 秀逸な映画を見ました。 選挙 [DVD]山内和彦 おすすめ平均 立候補をしようと考えている人は必見!!監督の仕事には星5つ。でも主人公が…選挙に出たくなくなるおもしろい映画です。貴方の街の議員が出来るまでカントクはこの映画でナニを伝えようとしたのでしょう・・・Amazonで詳しく… トラックバック:13 コメント:14 2007年06月11日 続きを読むread more
咸臨丸の日/エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?(05・米) 2月26日は「咸臨丸の日」。 1860(万延元)年、江戸幕府が派遣した使節団が 咸臨丸(かんりんまる)で、太平洋を横断して サンフランシスコに到着した日です。 咸臨丸は、日米修好通商条約批准のため遺米使節団を乗せた 日本初の本格的な洋式軍艦で、勝海舟や福沢諭吉らが 乗船していました。 サンフランシスコといえばカリフ… トラックバック:1 コメント:4 2007年02月26日 続きを読むread more
アル・ゴア執念のスライドショー「不都合な真実」 真面目なスライドショーを見てきました。 地球温暖化についての環境ドキュメンタリー。 アル・ゴアさん、先月来日もしてましたね。 アカデミードキュメンタリー映画賞にも ノミネートされました。 不都合な真実 スペシャル・コレクターズ・エディションドキュメンタリー映画 デイビス・グッゲンハイム アル・ゴア パラマウント ホーム エ… トラックバック:24 コメント:13 2007年02月09日 続きを読むread more