ブレードランナー ファイナルカット もうすぐ公開! 秋といえば、東京国際映画祭に東京フィルメックスと、映画祭の季節。 私も例年参加して、このブログでレポなどしておりましたが、 なぜか今年は不参加のまま。映画ブロガーとして、 映画祭に力が入らなかった自分を責めつつも、 なんでこんなことになったかというと、 理由その1: 9~10月に渋谷のシネマヴェーラという名画座で… トラックバック:2 コメント:4 2007年11月12日 続きを読むread more
日照権の日/ 太陽がいっぱい (60・仏) 6月27日は「日照権の日」。 1972(昭和47)年、 最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという 判決が下されたのがこの日です。 これ以来、日照権が確立し、 法的な保護が与えられるようになりました。 昭和40年代に中高層マンションが増加したことが 裁判の原因でした。 陽光がいっぱいに降り注いでいたら、気… トラックバック:1 コメント:8 2007年06月27日 続きを読むread more
歯列矯正の日/カサブランカ(42・米) 4月2日は「歯列矯正の日」。 歯列矯正医院専門のマネージメント会社・ オーシーエージャパンが制定。 「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ 今日は、名セリフの宝庫のこの映画。 カサブランカ 特別版ハンフリー・ボガート マイケル・カーティス イングリッド・バーグマン ワーナー・ホーム・ビデオ 2007-01-26… トラックバック:4 コメント:4 2007年04月02日 続きを読むread more
宇宙の日/エイリアン(79・米) 9月12日は「宇宙の日」。 科学技術庁(文部科学省)と文部省(文部科学省)宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定しました。 日付は一般公募で決められましたが、この日は1992(平成4)年に毛利衛がアメリカのスペースシャトル・エンデバーで、宇宙に飛び立った日です。 ---宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない--- … トラックバック:1 コメント:10 2006年09月11日 続きを読むread more
男はつらいよの日/男はつらいよ(69・日) 8月27日は「『男はつらいよ』の日,寅さんの日」。 1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡しました。 しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長… トラックバック:2 コメント:8 2006年08月27日 続きを読むread more
民放の日/ウォーターボーイズ(01・日) 4月21日は「民放の日」。 日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)に「放送広告の日」として制定したものが 1993(平成5)年に「民放の日」へと改称されました。 1951(昭和26)年のこの日、日本では初めて民放16社の放送の予備免許が与えられたとを記念しています。 今日は、民放と切っても切れない関係の映画を紹… トラックバック:0 コメント:2 2006年04月21日 続きを読むread more
タロ、ジロの日/南極物語(83・日) 1月14日は「タロ、ジロの日」。 1958(昭和33)年、南極観測の第2次越冬隊は厚い氷に行く手を阻まれ観測を断念。 1次越冬隊員は救助されたものの、15頭の樺太犬は南極に取り残されました。 しかし、1959年のこの日、タロとジロ、2頭の生存が確認されました。 てことは、この映画も今流行りの「昭和30年代」映画だったわけ… トラックバック:7 コメント:5 2006年01月14日 続きを読むread more
クリスマス/ダイ・ハード(88・米) 12月25日はクリスマス! メリークリスマス、みなさん! いかがお過ごしですか? 私はというと、別にどこへ行くでもなく、 家でなぜかこんな怖い映画を観てしまった…。 マグダレンの祈りノーラ=ジェーン・ヌーン ピーター・ミュラン アンヌ=マリー・ダフ by G-Tools 1964年のアイルランド。 レイプされ… トラックバック:1 コメント:6 2005年12月25日 続きを読むread more
E.T.の日/E.T.(82・米) 12月4日はE.T.の日。 1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開されました。 観客は1000万人を突破し、1998年に『タイタニック』に抜かれるまで 最高の配給収入を記録していました。 E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のことです。 E.T.が劇場公開された当時・・・そ… トラックバック:1 コメント:0 2005年12月04日 続きを読むread more
国際反戦デー/美しい夏キリシマ(02・日) 10月21日は「国際反戦デー」。 1966(昭和41)年、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、 同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になりました。 今日は反戦をテーマにした作品で、最近見た映画の感想を書いておきたいと思います。 美しい… トラックバック:2 コメント:2 2005年10月21日 続きを読むread more
菊の節句/ 七人の侍(54・日) 9月9日は「菊の節句、重陽の節句」。 奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、 菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていました。 今日の映画はこれです。おおっ! 七人の侍三船敏郎 志村喬 稲葉義男… トラックバック:7 コメント:8 2005年09月09日 続きを読むread more
「仁義なき戦い」イッキミスペシャル 世間では スターウォーズイッキミスペシャル(ぐるんぱさんのブログより) なんてイベントが行われて盛りあがったりしている昨今。 「仁義なき戦い」シリーズ5作をイッキミしました。 ヤクザ映画って、今までちゃんと観たことなかったんですよ。 でも wowowで特集していたもんで、この際観てみようと。つまり、 ・仁義なき戦い ・… トラックバック:6 コメント:14 2005年08月18日 続きを読むread more
新撰組の日~蒲田行進曲(82・日) 2月27日は「新撰組の日」。 1862年のこの日、京都で新撰組の前身 「壬生(みぶ)組」が結成されました。 今日の映画は「蒲田行進曲」 といきましょう。 蒲田行進曲 [DVD]つかこうへい 松竹ホームビデオ 2008-06-27by G-Tools 映画の中で風間杜夫演じる 「銀ちゃん」が、起死回生をかけて主… トラックバック:3 コメント:6 2005年02月27日 続きを読むread more
天使のささやきの日~ベルリン・天使の詩(87・西独、仏) 2月17日は「天使のささやきの日」だそうです。 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。 天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことだとか。 というわけで、今日の映画は「ベルリン 天使の詩」です。 ベルリン・天使の詩 デジタルニューマスター版Amazonで詳しく見る by… トラックバック:0 コメント:7 2005年02月17日 続きを読むread more
八甲田山 (77・日) 今日は「八甲田山の日」です。 1902年に冬の八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難し、199名が死亡する事故が起こりました。 まさにその雪中行軍を描いたのがこの映画です。 八甲田山 特別愛蔵版高倉健 新田次郎 森谷司郎 Amazonで詳しく見る by G-Tools 時は日露戦争直前、来たるロシア戦に備え、雪中… トラックバック:6 コメント:110 2005年01月23日 続きを読むread more