「冷たい熱帯魚」~またすごい映画を観てしまった 園子温監督の衝撃の18禁映画、「冷たい熱帯魚」を見ました。 私の映画鑑賞史上、こんなにもたくさん血が出る映画は初めてでした・・・。 (ふだんスプラッター映画とか見ないので・・・。) 見終わったあとマジで気持ち悪かったです・・・そして、 からあげだけは当分食べたくない そんな気持ちにさせる映画です・・・(… トラックバック:0 コメント:3 2011年01月31日 続きを読むread more
ああもう日本なんかに生まれなければよかった---電子書籍が読みたいよう!! 私は今、kindle が欲しくてほしくてたまらないです。 kindle の何が素晴らしいって、 ・いつでもどこでも本をダウンロードできる。しかも世界中で。 ・薄くて軽く、本を何冊でも持ち歩ける。 (ガイドブック何冊でも旅行に持っていけるなあ) ・電池が2週間~1ヶ月も持つ。 ・E-ink 使用なので、液晶と違っ… トラックバック:0 コメント:2 2010年12月08日 続きを読むread more
映画の中のあの料理を作ってみよう『Cinema Table』 映画コミュニティ「シネトレ」から、 こんなプレゼントが届きました。 シネトレ公認ブロガー限定プレゼントに当選したみたいです。 ありがたやありがたや。 Cinema Table シネマテーブル[映画の中のレシピ]アスペクト 高橋 ヨーコ(写真) Amazonアソシエイト by ウェブリブログ さっそく中を開いてみると、前… トラックバック:1 コメント:6 2008年10月23日 続きを読むread more
経済作家・こずかた治先生 もうだいぶ前の過去記事になるのですが、 こずかた治著『悪のマルチ商法』という小説について 記事を書いたことがあります。 http://eigakinenbi.at.webry.info/200507/article_9.html そうしたら、なななんと、当のこずかた治先生ご本人から、 コメント欄にコメントをいただきました。… トラックバック:1 コメント:4 2008年03月28日 続きを読むread more
空の日/ TOKKO -特攻- (07・米) と小説『帰還』 Amazon.co.jp ウィジェット 9月20日は「空の日」。 1940(昭和15)年に「航空日」として制定されていましたが、 運輸省航空局(国土交通省)が1922(平成4)年に 「空の日」と改めました。 1911(明治44)年のこの日に、和歌山県出身の山田猪三郎が 開発した山田式飛行船が滞空時間1時間で 東京… トラックバック:0 コメント:8 2007年09月20日 続きを読むread more
ダ・ヴィンチ・コードを読んだ。 今話題の本を、遅ればせながら読みました。 映画はまだ観てません。 面白かったけど、なんだかんだ言って結局暗号が簡単すぎです。 話の展開も、なんかもうツッコミどころが満載です。 でも体質的にツッコミどころ満載娯楽作品は嫌いではないので、 けっこう楽しめました。 本を片手にネットでルーブル美術館やダヴィンチの「最後の晩餐… トラックバック:7 コメント:0 2006年06月10日 続きを読むread more
へっぽこ小説発見! すごいへっぽこ小説を見つけてしまった。 笑撃&感動のあまり、アマゾンにこんな書評を書いてしまった。 手前味噌でたいへん申し訳ないが、まずは読んでいただけないでしょうか。 悪のマルチ商法こずかた 治徳間書店 1997-01売り上げランキング : 759,999おすすめ平均 ステキなB級小説Amazonで詳しく見る by G-… トラックバック:0 コメント:120 2005年07月14日 続きを読むread more
プロ野球の日~フィールド・オブ・ドリームス(89・米) 2月5日は「プロ野球の日」。 1936(昭和11)年のこの日に、日本のプロ野球が誕生したんだそーです。 なので今日は「フィールド・オブ・ドリームス」です。 フィールド・オブ・ドリームスケビン・コスナー フィル・アルデン・ロビンソン エイミー・マディガン Amazonで詳しく見る by G-Tools 公開当時は「泣け… トラックバック:4 コメント:1 2005年02月05日 続きを読むread more
八甲田山 (77・日) 今日は「八甲田山の日」です。 1902年に冬の八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難し、199名が死亡する事故が起こりました。 まさにその雪中行軍を描いたのがこの映画です。 八甲田山 特別愛蔵版高倉健 新田次郎 森谷司郎 Amazonで詳しく見る by G-Tools 時は日露戦争直前、来たるロシア戦に備え、雪中… トラックバック:6 コメント:110 2005年01月23日 続きを読むread more