ジャズの日/ 僕らのミライへ逆回転 (08・米) 1月22日は「ジャズの日」。 東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」 「オールオブミークラブ」のオーナーらによる 「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。 JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、 "ZZ"が"22"に似ていることから。 ジャズのファン… トラックバック:0 コメント:2 2009年01月22日 続きを読むread more
トロピック・サンダー 史上最低の作戦 なんでもアメリカでは、複数の知的障害者支援団体から 抗議のボイコットを食らったそうで。 そんな話を聞くと、がぜん見に行きたくなってしまう体質の私は さっそく鑑賞。 トロピック・サンダー 史上最低の作戦 【評価ポイント】 戦争映画のパロディ話の中で、ハリウッド映画業界に 言いたいこと言っちゃっ… トラックバック:3 コメント:0 2008年11月25日 続きを読むread more
119番の日/ M★A★S★H(マッシュ)(70・米) 11月9日は「119番の日」。 電話番号119と11月9日の語呂合わせです。 自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。 119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。 この日から秋の火災予防運動が始まりました。 119番といえば救急車。 救急医療といえば、こんな映画を思い出してしまいました。 … トラックバック:1 コメント:8 2008年11月09日 続きを読むread more
秋分の日/ 俺たちの秋!「俺たちフィギュア・スケーター」(07・米) 2008年9月23日は「秋分の日」。 国民の祝日の一つで、昼夜の長さがほぼ等しい日です。 これから日が一番短い冬至に向けて、毎日1分5秒づつ日が短くなり、 そしてまた毎日1分5秒ずつ日が長くなって、昼夜の長さがほぼ等しい春分になります。 ちなみにこの日は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」とされています。 また一年… トラックバック:1 コメント:7 2008年09月23日 続きを読むread more
パコと魔法の絵本 子供向けなのかな?と思ったけれど、 「下妻物語」「嫌われ松子の一生」と、 中島哲也監督作品は、いつもとても楽しんで見ているので、 やっぱり見に行ってきました。 パコと魔法の絵本 オリジナル・サウンド・トラックコロムビアミュージックエンタテインメント 2008-09-10 サントラ Amazonアソシエイト by ウェブリ… トラックバック:4 コメント:3 2008年09月18日 続きを読むread more
ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発 またバカな映画を見てしまった。 ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発 [DVD]加藤夏樹, 加藤和樹, 福本ヒデ(ザ・ニュースペーパー), 松下アキラ(ザ・ニュースペーパー), 河崎実おすすめ平均 本当に欲しい人は、一回レンタルで借り手から決めたほうがいい。河崎作品はまったく媚びないしぶれないし、見ていてホントに面白かった。昭和の… トラックバック:1 コメント:0 2008年09月11日 続きを読むread more
ローリング・ストーンズ記念日/ 殺したい女(86・米) 7月12日は「ローリングストーンズ記念日」。 1962(昭和37)年、イギリスのロックバンド、 ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演しました。 ストーンズの曲って、よく映画に使われていますよね。 曲名がそのまま映画のタイトルになっているものもあります。 「悪魔を憐れむ歌」とか、「ジャンピン・ジャック・フラッ… トラックバック:0 コメント:4 2007年07月12日 続きを読むread more
バカヤローの日/バカヤロー! 私怒ってます(88・日) 2月28日は「バカヤローの日」。 1953(昭和28)年、時の首相・吉田茂が衆議院予算委員会で、 西村栄一議員の質問に対し興奮のあまり、「バカヤロー」と 発言しました。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、 この年の3月14日に衆議院が解散しました。 いわゆる「バカヤロー解散」です。 で、今日は「バカヤロー!」な… トラックバック:3 コメント:0 2007年02月28日 続きを読むread more
嫌煙運動の日/サンキュー・スモーキング(06・米) 2月18日は「嫌煙運動の日」。 1978(昭和53)年、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」 が設立されました。 既に札幌市に「非喫煙者を守る会」がありましたが、 「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という 新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まりました。 今日は、嫌煙者をケムに巻いちゃうこの映画。 … トラックバック:7 コメント:0 2007年02月18日 続きを読むread more
初夢/リトル・ミス・サンシャイン(06・米) 1月2日は「初夢」。 1月2日の夜から3日の朝にかけて見るのが初夢です。 宝船や七福神を描いた紙を枕の下に入れると良いといわれています。 良い夢とされている「一富士二鷹三なすび」は、徳川家康の故郷、 駿河の3つの名物だという説があります。 というわけで、今夜はみんな、いい夢みてくださいね! 夜見る夢だけでなく、今年実… トラックバック:27 コメント:19 2007年01月02日 続きを読むread more
いい石の日/無能の人(91・日) 11月14日は「いい石の日」。 山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。 「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。 今日は、多摩川の河原で石を売る男の話。 無能の人つげ義春 丸内敏治 竹中直人 Amazonで詳しく見る by G-… トラックバック:1 コメント:2 2006年11月14日 続きを読むread more
男はつらいよの日/男はつらいよ(69・日) 8月27日は「『男はつらいよ』の日,寅さんの日」。 1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡しました。 しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長… トラックバック:2 コメント:8 2006年08月27日 続きを読むread more
パンツの日/フル・モンティ(97・英) 8月2日は「パンツの日」。 奈良の下着メーカー磯貝布帛工業(イソカイ)が自社ブランド「シルビー802」の商品名にちなんで制定しました。 後に、大坂の下着メーカー、オグランも「パン(8)ツ(2)」の語呂合わせから、この日を記念日にしました。 今日は、パンツを脱ぎすてちゃった男たちの話! でいきましょう。 フル・モンテ… トラックバック:2 コメント:5 2006年08月02日 続きを読むread more
ニワトリの日/金鶏 -Golden Chicken-(02・香港) 毎月28日は「ニワトリの日」。 「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定しました。 鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的です。ところで、人間とニワトリの関わりはすでに5000年以上にもなります。 古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。 今日は、「Para P… トラックバック:0 コメント:9 2006年06月28日 続きを読むread more
小学校開校の日/ゼブラーマン(03・日) 5月21日は「小学校開校の日」。 1869(明治2)年のこの日、京都市に日本初の近代小学校 「上京第二十七番組小学校が開校しました。 当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、 番組小学校と呼ばれました。 住民が自分たちで開校のための資金を調達しています。 というわけで、今日はサエない小学校教師が… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月21日 続きを読むread more
感謝祭/大災難P.T.A(87・米) 11月の第4木曜日は、アメリカの感謝祭の日。 そこでアメリカ人はみんな金曜日も休みをとって、 4連休の感謝祭バケーションの始まりというわけ。 アメリカ人にとっては家族や親戚が大集合する大切な日のようです。 さて、こちらの映画の主人公も、感謝祭に家に帰ろうと大急ぎ・・・ ところが、帰りたい、帰れない! 大災難P.T… トラックバック:1 コメント:4 2005年11月24日 続きを読むread more
七五三/アダムス・ファミリー2(93・米) 11月15日は「七五三」。 公家や武家での習慣が一般化したのが七五三です。 男女児3歳「髪置(かみおき)」=これを機に髪を伸ばし結い直す。 男児は「袴着(はかまぎ)」=初めて紋付きの袴をはく。 女児7歳「帯解(おびとき)」=つけ紐をとり、大人と同じように腰紐で帯を結び始める。 このように定められています。 旅行&旅行… トラックバック:2 コメント:4 2005年11月15日 続きを読むread more
「男はつらいよの日」(寅さんの日) 8月27日は『男はつらいよ』の日、寅さんの日。 1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの 第1作が公開されました。 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、 この時は最終回で寅さんは死亡しました。 しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、 以来48作にも及ぶ世界… トラックバック:0 コメント:2 2005年08月27日 続きを読むread more
おすすめ! 逆境ナイン (極力ネタばれなし感想) 逆境ナインを見てきました。 期待以上に面白かったので、極力ネタばれなしでプチ感想を。 (何も知りたくない人は読まないでください) 逆境ナイン かけがえのない通常版島本和彦 福田雄一 羽住英一郎 Amazonで詳しく見る by G-Tools 熱血スポ根もののパロディの態のこの映画、前編ギャグ&小ネタ満載。笑えます。 … トラックバック:10 コメント:0 2005年07月04日 続きを読むread more
住宅デー/マネー・ピット(86・米) 6月25日は「住宅デー」。 全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定しました。 1852年のこの日、スペインの建築家、アントニオ・ガウディが誕生したことを記念しています。 街の大工や左官屋など職人の腕と信用を再確認する日です。 今日の映画はこれ! マネー・ピットトム・ハンクス¥ 900 通常24時… トラックバック:7 コメント:2 2005年06月25日 続きを読むread more
ボウリングの日/ビッグ・リボウスキ(98・米) 6月22日は「ボウリングの日」。 日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定しました。 1861年6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に 日本初のボウリング場オープンの広告が掲載されたことを記念しています。 今日の映画はこれ! ビッグ・リボウスキジョン・グッド… トラックバック:3 コメント:6 2005年06月22日 続きを読むread more
おまわりさんの日/ポリスアカデミーシリーズ(84~) 6月17日は「おまわりさんの日」。 1874(明治7)年のこの日、日本で初めて巡査制度が誕生しました。 同じ年に東京では交番制度も生まれましたが、当時は交番の建物がなく、 雨の日や風の日は大変だったといいます おまわりさんといえば、この映画でしょう!? ポリスアカデミー 特別版ポリスアカデミー価格 ¥ 1,350 … トラックバック:1 コメント:4 2005年06月17日 続きを読むread more
時の記念日/9時から5時まで(80・米) 6月10日は「時の記念日」。 東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、 「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。 「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、 "漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。" とあることから。「漏刻」とは水時… トラックバック:2 コメント:2 2005年06月10日 続きを読むread more
旅の日/不思議惑星キン・ザ・ザ(86・ソ連) 5月16日は「旅の日」。 1689(元禄2)年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」への一歩を踏み出した日です。 さらに詳しくはこちら 旅を描いた映画は数あれど、いちばん遠いところへ行っちゃったのはこれだろう、 ということで、今日はこの映画。 不思議惑星キン・ザ・ザ [DVD]キングレコード 20… トラックバック:8 コメント:9 2005年05月16日 続きを読むread more
真夜中の弥次さん喜多さん(ネタバレあり) 上映終了間近! になって、やっと見てきました。 真夜中の弥次さん喜多さん DTS スタンダード・エディション宮藤官九郎 長瀬智也 中村七之助 角川エンタテインメント 2005-10-07by G-Tools 映画公式サイト しりあがり寿公式サイト 前半お笑い! 弥次さん(長瀬智也)と喜多さん(中村七之助)がホ… トラックバック:7 コメント:4 2005年05月09日 続きを読むread more
母の日/シリアル・ママ(94・米) 5月の第2日曜日は「母の日」。 今年は今日が母の日ですね。 みんな、お母さんに感謝の気持ちを伝えましょうね。 今日は母の日にぴったりの、ステキなママが登場する映画を紹介します。 迷惑な不届き者を、ビシバシ殺しまくっちゃう「シリアル・ママ」です♪ (おいおいっ!) シリアル・ママ【字幕版】キャスリーン・ターナー サ… トラックバック:8 コメント:2 2005年05月08日 続きを読むread more
みどりの日/マスク(94・米) 4月29日は「みどりの日」。 みどりの日とは 国民の祝日ですね。GW突入ですね。 そんな今日もブログを更新している私って GW負け組 …さあ、そんな私もあなたも、張り切っていきましょう!(空元気) みどり、みどり、みどりといえば、緑のマスクのあの男! あの男がくるくるくるくるきっとくる、♪きっとくる~ (… トラックバック:4 コメント:6 2005年04月29日 続きを読むread more
婦人警官記念日/赤ちゃん泥棒(87・米) 4月27日は「婦人警官記念日」。 1946(昭和21)年のこの日、GHQの指示により、 東京警視庁に日本で初めて婦人警官62名が採用されました。 今日は婦人警官が主人公のこの映画です。 赤ちゃん泥棒ニコラス・ケイジ ジョエル・コーエン ホリー・ハンター Amazonで詳しく見る by G-Tools 婦人警官の… トラックバック:4 コメント:0 2005年04月27日 続きを読むread more
チャップリンデー/喜劇王(99・香港) 4月16日は「チャップリンデー」。 今日は喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日。(1889~1977)。 …しかし私に、チャップリン映画を語る度量はアリマセン。 私にはやはり、B級映画がお似合いだ。 というわけで、「カンフー・ハッスル」の記事でも少し触れたんですけど、 香港の喜劇王、チャウ・シンチーのこの映画について… トラックバック:2 コメント:0 2005年04月16日 続きを読むread more
タイタニックの日/親指タイタニック(99・米) 4月14日は「タイタニックの日」。 イギリスの豪華客船タイタニック号が、1912年のこの日、 ニューファンドランド島の沖で氷山と衝突し沈没しました。 2000人を超える乗客・乗組員のうち約1500人が犠牲になりました。 タイタニック号の悲劇について、さらに詳しくはこちら: http://gyokan.at.webry.… トラックバック:1 コメント:55 2005年04月14日 続きを読むread more